カレー屋の店長がウイスキーのことを書くブログ

主にウイスキーのことをよく知らない人向けの解説エントリをやっていきます。

ウイスキーの基礎知識〜五大生産地別の特徴編〜

どうもyuyaです。

 

普段はお酒とコーヒーが飲めるカレー屋さん

twitter.com

の店長をしています。

 

今回は前回に引き続きウイスキーの基礎知識、五大生産地別の特徴について書きます。

 

前回のエントリをご覧になっていなくても別に大丈夫ですが、せっかくなのでリンクを貼っておきます。前回解説した内容は特に解説なしで行くので、今回の読んでちょっと何言ってるかわかんないです、という方は是非。

 

whiskylover.hatenablog.com

 

さて、五大生産地、と銘打ちましたが、そもそもウイスキーの五大生産地がどこか知っている方はどのくらいいらっしゃるのでしょうか。

 

いやほんと馬鹿にしているとかではなくて、普段からよくウイスキー飲む人でもけっこう知らない方が多いような気がしまして。

 

前回のエントリ同様、それぞれの特徴を押さえておくと好みのものに出会いやすくなるので、知っておいて損はないんじゃないかなと思います。

 

さて、前置きはこのくらいにして本題に参ります。

 

ウイスキーの五大生産地について

 

あまり引っ張ってもあれなので答え合わせをば。

f:id:whiskylover:20190930174708j:plain

サントリーHP(https://www.suntory.co.jp/whisky/flight/about.html)より

上の画像の通り、五大生産地とは、

の五カ国です。

 

でそれぞれをジャパニーズウイスキー、スコッチウイスキーアイリッシュウイスキーアメリカンウイスキー(バーボン)、カナディアンウイスキーなんて呼んだりします。

 

スコッチとバーボンって聞いたことある方いらっしゃると思いますが、あれは生産地で分類した時の呼び方だったんですね。

 

基本的に穀物が原料、蒸留している、木樽で熟成させているという基本的な3点は変わりませんが、細かいところで生産地別の違いや特徴があります。

 

なお、スコットランドアイルランドの国旗が分からなかった人は、あとで職員室まで来るように。

 

それではそれぞれの特徴をざっと見ていきましょう。

 

ジャパニーズウイスキー

 

トップバッターは我らが日本です。ジャパニーズウイスキーはスコッチをお手本に作られたのが始まりで、その流れをくみながら独自の進化を遂げたのが特徴です。

 

日本人は改良とかガラパゴス化において実力を発揮するなんて言われがちですが、ウイスキーにおいてもそうなんですね。

 

「日本には四季があるから」と言われるほどに多彩な原酒が織りなす複雑な味わいのものが多く、それが世界的に評価され、WWAやISCといったコンテストで何度も世界一になっています。

 

WWAやISCはウイスキーのコンテストですが、某モンドセレクションみたいな胡散臭いものではなく、割と権威あるものなのでそこで評価されているのは本当にすごいです。

 

さらっと原酒という単語をぶっこみましたが、前回解説したモルトとグレーンを総称してこう呼びます。ちなみに、ブレンデッドじゃなくても基本的に複数の樽の原酒を混ぜて使ってウイスキーは作られていますが、日本のウイスキーはその原酒の種類が他の国に比べて多いのです。

 

日本に限らずどこの国もそうですが、蒸留所ごとに特徴があるので実は生産地別に特徴をまとめるのは難しいので、ほんとにざっとした特徴を挙げていきます。蒸留所のことまで書くとちょっとした論文みたいになるので、また別の機会に。

 

ジャパニーズウイスキーの特徴
  • 複雑かつ華やかな味わい
  • スモーキーさ*1の奥に繊細で上品な甘みを感じる
  • 最近値上がりがえぐい

 

スコッチウイスキー

 

ウイスキーといえばスコッチ、と言われるほど名実ともにウイスキーの代表格。

 

全世界においてウイスキーのシェアの6割から7割を占めていることからもスコッチはウイスキー界における王様と言えます。

 

ちなみに世界で一番売れているのは、ジョニーウォーカーというスコッチです。*2

 

そんなスコッチは個性豊かウイスキーが勢揃い。ふわりと甘いものからガツンとパンチの強いものまで、特にシングルモルトはその傾向が強く、蒸留所ごとに個性がばらばらです。

 

なおスコッチにおけるシングルモルトとは、単一の蒸留所で作られたモルトウイスキーを瓶詰めしたものを指します。*3

 
スコッチウイスキーの特徴
  • 世界シェアナンバーワン
  • スコッチ特有のスモーキーな香り
  • 荒々しいものから優しいものまで幅広い味わい

 

アイリッシュウイスキー

 

スコットランドのお隣、アイルランドで作られるウイスキーはスコッチほど癖が強くなく、スッキリした味わいのものが多いです。

 

ウイスキーを作り出したのはアイルランドが最初とされていますが、紆余曲折を経て今は少し影が薄め。五大生産地の一つではありますが、数年前まで4つの蒸留所しかありませんでした。

 

ただ最近復活の兆しを見せていて、蒸留所の数も40を超え、じわじわと人気が出てきています。

 

アイリッシュウイスキーの特徴
  • 単式蒸留を3回行う
  • ライトな味わいで飲みやすい
  • アイリッシュ特有のオイリー感

 

アメリカンウイスキー

 

アメリカは広大な領土の中で様々なウイスキーが作られていますが、特にバーボンが有名です。

 

バーボンはスコッチなどとは異なり主原料が大麦ではなく、トウモロコシやライ麦などの穀物を51%以上使用したもの、とされています。また、熟成期間も他の国に比べると短いのも特徴です。

 

味わいも大きく異なり、バーボンはウイスキーではないなんて過激なことを言う人もいたりします。

 

ちなみにバーボンの一種ジムビームを作っていたビーム社が、2014年に日本のサントリーに買収されました。サントリーウイスキーを作っているので、結構世界で大きなニュースとして取り上げられました。

 

また、ジャックダニエルと言うウイスキーがありますが、あれは厳密に言うとバーボンではなくテネシーウイスキーという種類になりますが、詳しいことはまた今度。

 

アメリカンウイスキーの特徴
  • バーボンが有名
  • 荒々しく男らしい味わい
  • 基本的にブレンデッドがメイン

 

カナディアンウイスキー

 

五大生産地の中で最もライトな味わい。カクテルの材料として使われることが多いというか、これ単体で飲んでいる人を見たことがないです。

 

味も香りも癖がなく、価格も安いので、初心者におすすめと言われることもありますが……まあ、個人の好みは人それぞれですから。

 

アメリカの禁酒法時代に愛飲されたことから、いまだにアメリカにおいて人気があります。

 

カナディアンウイスキーの特徴
  • 五大生産地の中で最もライトな酒質
  • カクテルベースとして活躍
  • 日本では流通量が少ない

 

 

とまあ、ほんとにざっくりとした解説エントリでした。

ジャパニーズとスコッチはもう少し掘り下げたいので、別途解説していこうと思います。

 

アメリカンというかバーボンはあまり好みではないので、そこまで詳しくはないのですが、テネシーウイスキーの解説もあるから一応これも別途やります。

 

アイリッシュは3種類、カナディアンに至っては1種類しか飲んだことないのでこれ以上書けません。いや歴史とかは調べれば書けるけど、そんなもん需要もないので書きません。

 

だいぶ個人の趣味が出てきましたが、あくまでウイスキーよくわからんという人向けに書いてますし、こんなところで。

 

次回はジャパニーズウイスキーの詳細やおすすめの銘柄などをやっていきます。

*1:燻製のような香り、ウイスキーの香りを表現するときによく使います

*2:厳密にいうと世界で一番売れているのはインドのウイスキーなのですが、ほとんどが国内で消費され、世界に出回っていないことからインドのウイスキーは除外しています。なぜインド?と思われるかもしれませんが、イギリスの植民地時代にウイスキーを飲む習慣が根付いたとされています。

*3:ここでわざわざ”スコッチにおける”という言い方をしているのは国によって意味合いが異なり、ウイスキー警察の目をかいくぐるためです。とはいえ基本的にシングルモルトと言えば単一蒸留所のモルトを瓶詰めしたものという認識で問題なく、そんな細かいことをいう奴は友達がいない。

ウイスキーの基礎知識〜原料と製法編〜

どうもyuyaです。

 

普段はお酒とコーヒーが飲めるカレー屋さん

twitter.com

の店長をしています。

 

今回はウイスキーの基礎知識ということで、そもそもウイスキーとはなんぞやというところを解説していきます。

 

わりと身近なお酒になったウイスキーですが、何からどうやって作られているのか、についてはあまり知られてないように感じます。

 

原料や製法の違いで香りや風味が大きく変わるので、その辺を知っていると自分の好みに合うウイスキーに出会いやすくなります。あと違いのわかる自分にうっとりできます。

 

まあ後者は置いておくとして、何がどうなってるとこんな風味がする、というのを知っているとあまり美味しいと感じられないものに当たるリスクを回避しやすくなります。

 

最初のうちは何が美味しいのかわからないから、手当たり次第に飲んで色々試してみるのも悪くはないですが、せっかく飲むのであれば好みのものを楽しみたい、と思うのが道理ではないでしょうか。

 

最序盤は文章だけでは味がわからないので、多少は試す必要がありますが、その中で気に入ったのに近いものを探しやすくなるので、基礎知識として原料と製法を知っておくことをおすすめします。

 

では前置きはこのくらいにして本題に入ります。

 

1.ウイスキーの定義

 

そもそもウイスキーとは、蒸留酒の一種で、大麦、ライ麦、小麦、オート麦、トウモロコシなどの穀物を原料とするお酒です。

 

アルコールは通常酵素などによる発酵で生成されますが、蒸留はそのアルコール度数を高める作業です。

 

ウイスキーも例に漏れず、大麦などの穀物類を発酵させた後に蒸留をしています。

 

そしてここが一番重要ですが、蒸留が完了した後に数年間木の樽で熟成させます。

 

つまり、

・大麦などの穀物が原料であること

・蒸留していること

・木の樽で熟成させていること

の3点がウイスキーの定義と言えます。

 

2.原料の違い

 

穀物類が原料になることは上記の通りですが、使用する穀物や配分などによって大きく風味が異なります。

 

代表的なものとしては、大麦のみを使用したモルトウイスキー、それ以外の穀物を主原料とするグレーンウイスキー、両者をブレンドしたブレンデッドウイスキーなどがあります。

 

一般的にモルトウイスキーは重厚な口あたりや芳醇な香気が特徴で、ブランドごとの違いが最も感じられるウイスキーです。お酒を飲み慣れていない人は少々飲みづらさを感じるかもしれません。

 

一方グレーンウイスキーは口あたりが軽やかで、雑味も少ない反面、香味が乏しいという特徴があり、モルトウイスキーに比べると流通量は少ないです。

 

最後のブレンデッドウイスキーは風味豊かで飲みやすいという、両者のいいとこ取りをしたウイスキーです。品質と生産量が安定させやすいのもブレンデッドの特徴です。

 

前回の記事

 

whiskylover.hatenablog.com

で紹介した山崎と白州はモルトウイスキー、知多はグレーンウイスキー、竹鶴はブレンデッドウイスキーとなっています。*1

 

ただし、厳密にいうと竹鶴はモルトウイスキーとグレーンウイスキーブレンドしたものではなく、数種類のモルトウイスキーブレンドしたものとなっているため、注意が必要です。

 

区別するために竹鶴のような製法をピュアモルトと呼称していますが、少しややこしいので一度まとめます。

 

・大麦のみを原料とするもの……モルトウイスキー

・大麦以外の穀物を主原料とするもの……グレーンウイスキー

モルトとグレーンをブレンドしたもの……ブレンデッドウイスキー

モルトモルトブレンドしたもの……ピュアモルト

 

なお、ブレンデッドもピュアモルトも複数のウイスキーブレンドしており、多いものだと数十種類ものウイスキーブレンドしているものもあります。 

 

ちょっと引くくらいのこだわりですが、それだけ奥が深いとも言えます。

 

他にもライ麦を主原料としたライウイスキーやトウモロコシを主原料としたコーンウイスキーなんてのもありますが、キリがないのでここら辺で次に行きます。

 

3.製法の違い

 

原料の次は製法です。といっても発酵させて蒸留させて熟成させるという一連の流れは変わりませんが、ここでは蒸留方法について解説していきます。

 

まず蒸留とは、アルコール度数を高める作業と最初に述べましたが、具体的には水とアルコールの沸点の違いを利用し、先に揮発したアルコールを集め、冷却することで濃度の高いアルコールを抽出する作業となっています。

 

簡単にいうと、お湯を沸かす時に鍋に蓋をしていたら、蓋に水滴がつきますが、あの水滴を集めて冷やすと濃縮されたアルコールが取り出せる、という感じです。

 

下の画像のような機械でそれを行う場合は、単式蒸留と呼ばれます。

f:id:whiskylover:20190920180717p:plain

ニッカウイスキー公式サイト(https://www.nikka.com/distilleries/yoichi/equipment/spot1.html)から引用

単式蒸留はモルトウイスキーを作るときに行われます。最も伝統的な製法で、品質の安定や大量生産は難しいのですが、蒸溜所ごとの違いが出るため、多くのファンを魅了してやみません。

 

一度の蒸留ではアルコール度数が上がりきらないため、通常2回ないし3回蒸留を行います。

 

ちなみにこの機械をポットスチルといいますが、まあ覚えなくていいです。特に問題ないので。

 

ポットスチルの形状によって抽出具合が変わり、最終的な風味にも影響するのですが、そこまで気にしてる人はプロくらいなのであくまでモルトウイスキーは単式蒸留で作ることだけ覚えてもらえたら十分です。

 

次に連続式蒸留と呼ばれる方法です。

f:id:whiskylover:20190920182404p:plain

ニッカウイスキー公式サイト(https://www.nikka.com/distilleries/miyagikyo/equipment/spot3.html)より引用

上の画像の機械はカフェ式連続式蒸留機と呼ばれますが、グレーンウイスキーを作る際に連続式蒸留が行われます。

 

読んで字のごとく、連続して蒸留を行うため、単式蒸留に比べて早く大量にアルコールを抽出できます。

 

ただし、単式蒸留よりも原料の風味が残りづらいため、よく言えばクリアなウイスキーとなります。

 

どちらの方が優れているってことはありませんが、一般的に連続式蒸留で作られたグレーンウイスキーは、ブレンデッドの材料として見られることが多いです。知多とかは普通においしいんですけどね。

 

ちなみに詳細は次回以降に解説しますが、バーボンでも連続式蒸留を採用しています。バーボンってなんだよ新しいワード出すなよ、という方はちゃんと解説するのでしばしお待ちを。

 

さて長くなったので改めてまとめます。

 

モルトウイスキー……大麦のみを原料とし、単式蒸留で作られる。伝統的で風味も豊かだが、高価になりがち。

・グレーンウイスキー……大麦以外の穀物を主原料とし、連続式蒸留で作られる。早く大量生産できるが個性は弱め。

ブレンデッドウイスキー……モルトとグレーンのいいとこ取り。飲みやすいのに風味はしっかり。安価なのもあるが、こだわってるのは高い。

・ピュアモルト……モルトモルトブレンドしたもの。これも飲みやすいものが多いが、ブレンデッドに比べると流通量は少なめ。

 

細かいものをあげるとまだまだ解説の余地*2はありますが、初心者向けということで一旦ここら辺で。

 

ウイスキーは今回解説したように原料と製法によって大きく風味が変わりますが、生産地によってもそれぞれの特徴が出てきます。

 

すでに嫌になり始めている頃だとは思いますが、生産地ごとの特徴まで理解するとウイスキー選びが楽しくなる*3ので頑張りましょう。

 

それでは次回、「ウイスキーの基礎知識〜五大生産地別の特徴〜」お楽しみに。

*1:ちゃんと今回のために伏線を張っていたのでえらい、もちろんちゃんと初心者におすすめのチョイスとなっている

*2:例えばモルトといってもアメリカンウイスキーにおいては大麦を51%以上使用したものという定義に変わるとか、スコッチにおけるシングルモルトとは単一蒸溜所の原酒を瓶詰めしたものを指すが、アメリカンウイスキーでは大麦のみを使用して作られたものになるとか

*3:そこまで理解している人が少ないため、同好の士を見つけると嬉々として知識を語り出したり、いかに珍しいものを飲んだかでマウントを取ろうとしたりしますが、生暖かい目で見守ってあげてください。深淵を覗くとき深淵もまたお前を覗いているのだ

初めてのウイスキーは何から飲めばいい?

どうも初めまして。yuyaと申します。

 

普段はお酒とコーヒーが飲めるカレー屋さん

twitter.com

の店長をしています。

 

本業というか、メインの商品はカレーですが、そこそこのお酒(主にウイスキー)を出しています。

 

先日お客様から「居酒屋で安いウイスキーハイボールをよく飲むんだけど、そろそろちゃんとしたウイスキーを知りたい。何から飲むべきか」というご相談を受けました。

 

確かにウイスキーは種類がたくさんある上に、調べてもいちいち大麦がどうとかピートがどうとかスコッチだとかバーボンだとか、うるさいんですよね。

 

もちろんそれらはウイスキーを知る上で大事な情報ではありますが、よく知らない人にいきなりそんな話をしたところで、うわキモ……と引かれておしまいです。

 

というわけで、長くなりましたが、本題に入ります。

 

「初めてのウイスキーは何から飲むべきか」

 

 

ウイスキー好きの悪い癖として、よくわからんうんちくめっちゃ語ってくる、というものがあります。

 

私も例に漏れず、語り出しそうになることはよくありますが、今回は難しいことはおいといて、あまり詳しくない人におすすめの最初の一杯をご紹介していきます。

 

そして、今回ご紹介するのはそこそこリーズナブルなものですので、ご安心を。

 

1.山崎

サントリー シングルモルトウイスキー山崎ギフト カートン付き [ ウイスキー 日本 700ml ]

 これは知っている方けっこう多いんじゃないでしょうか。ウイスキーの中でもかなり有名ですね。

 

いきなり高いもん出してくるなよ、と聞こえそうですが、ノンエイジの山崎はそこまで高くありません

 

聞きなれない横文字で申し訳ないのですが、ノンエイジとは簡単にいうと山崎25年、みたいに年数表記のない廉価版だと思ってもらえれば問題ありません。

 

あの年数分熟成させているので、数字が大きければ大きいほど作るのに時間と手間がかかります。

 

そして価値も高くなりますが、ノンエイジは廉価版のため、お手頃に飲める、というわけです。

 

厳密にいうとノンエイジの定義はまだ色々とあるのですが、小難しい話はまた今度。

 

で、この山崎のノンエイジですが、いちごやさくらんぼのような甘い香りで、アルコールのあのツンとした刺激はありません。

 

口あたりもなめらかで、ふわっと広がる甘みの後に、バニラやシナモンを思わせる余韻が残ります。

 

クセがなく、香りも味わいも出すぎたものではないので、意外と和食に合わせても邪魔をしません。

 

とても飲みやすくファンが多い山崎ですが、熟成させていくごとに深みを増していき、通も唸らせるほど。

 

初心者から上級者まで幅広く楽しめる一杯です。

 

2.白州

サントリー シングルモルトウイスキー白州ギフト カートン付き [ ウイスキー 日本 700ml ]

 

こちらももちろんノンエイジで。最近見かける機会が増えたような気がします。

 

ちょっとお酒に気を使ってる飲み屋さんであればだいたい置いてあるのではないでしょうか。

 

「森の香り」と評されるように、爽やかでフレッシュな香りがします。

 

口あたりも軽やかで、それでいてウイスキー特有のスモーキーなところも少しあって、飲みやすさと複雑さが同居したウイスキーです。

 

スモーキー、複雑というと飲みづらそうに聞こえるかもしれませんが、ウイスキーにとっては割と褒め言葉だったりします。

 

ハイボールで飲むと爽やかさが際立つので、まずはそちらから試してみるのがおすすめ。

 

3.竹鶴

竹鶴ピュアモルト [ ウイスキー 日本 700ml ]

はい出ました。マッサンです。

 

昨今のウイスキーブームを引き起こしたのは、あの朝ドラが一番の要因と言っても過言ではないでしょう。私は見てないんですけど、面白かったらしいし。

 

フルーティな香りの中にバニラのような甘み、そして少しスパイシーな感じもします。

 

味わいも香りの通り、フルーティかつマイルドながら、コクや深みも感じられるものとなっています。

 

あとこの竹鶴は先述の山崎、白州と異なり、複数のウイスキーブレンドして作っています。

 

一般的に複数のウイスキーブレンドしたものの方が、香りが豊かで複雑な味わいが楽しめるとされています。

 

「複数のウイスキーブレンドしている」ことについても小難しい話があったりするのですが、要はそれぞれのいいとこ取りをしているからおいしいと覚えてくださればいいかと思います。

 

4.知多

 

サントリー ウイスキー 知多 [日本 700ml ]

風香るハイボール 

のフレーズで佐藤健さんがCMをやっていましたね。これも見たことある人けっこういるんじゃないでしょうか。

 

香りは少し弱めですが、バニラ系の香りがふわりと。口あたりはとにかく軽く、ハイボールにするといくらでも飲めそうです。

 

前述の3本と原料が違うからこその飲みやすさが特徴。楽しく食事しながら気軽にハイボールでも、という場面にぴったりです。

 

おすすめの理由

なぜこの4本をおすすめしたかというと、

・だいたいどこにでもある

・比較的リーズナブル

・おいしい

・漢字の名前なので頼みやすい

あたりが主な理由になってきます。

 

なんか聞いたことない横文字の名前がとっつきにくい、みたいなイメージを持たれがちなウイスキーですが、漢字の名前なら覚えやすいし、頼む時の気恥ずかしさみたいなのを感じなくて済みそうじゃないですか。

 

せっかく覚えて恥ずかしさも飲み込んで注文したけど「あー、置いてないんですよねー」とか言われたらもういたたまれないじゃないですか。

 

そんなわけで、だいたいどこにでもあって、リーズナブルで、おいしい、頼みやすい、なものをセレクトしてみました。

 

うちの店にも置いてますので、お近くにお立ち寄りの際はぜひ。

f:id:whiskylover:20190917200119j:plain

おすすめウイスキーたち

通ぶりたい人、もっとウイスキーのことを知りたい人向けのエントリはまた今度。